【パパへ】出産の入院準備。ママと赤ちゃんのための入院準備

つかさの教室、教室長のつかさです。
「もうすぐ赤ちゃんが生まれる」というタイミングで、いざというときの準備は万全でしょうか?
出産のときは、ママと赤ちゃんだけでなく、パパのサポート力がとっても重要です。
この記事では、出産前後にパパが意識して準備しておきたいことを「入院前」「入院中」「退院・帰宅時」に分けて紹介していきます。
入院前に準備すること
ママは産むので大変です。入院、退院の手続きなどはパパがお手伝いしましょう。
入院時に必要なものは安定期に入ってから準備するとおいいと思います。ママがしんどそうなら、パパの出番です。
書類・連絡先の整理
ママが不安なく入院できるように、書類の管理はパパがサポートしておくと安心です。
- 母子手帳、健康保険証、診察券、入院書類などは1つにまとめておく
- 病院の連絡先を確認しておく(時間帯の制限等も確認)
- 立ち会い希望なら、病院のルールを確認(感染症の制限もあります。)
- 病院までの移動方法の確認(夜間の可能性も)
病院の緊急の連絡先や夜間の連絡先を確認しておきます。
病院まで車で移動する場合、ママの運転は無理です。タクシーや代替手段を用意しておきましょう。
パパが仕事中の可能性もあります、1日のうちにどのタイミングで陣痛が来ても病院に行けるように手配しておきます。

病院によっては、計画入院も選択肢があります。
陣痛促進剤を利用してある程度計画的に生むことができるので、心配がある人は先に医師に相談しておくといいです。
ママの入院バッグの最終チェック
多くのママが出産準備バッグを用意していますが、パパが中身を把握していないと困る場面もあります。
普通の入院でも必要なものは以下のようなものがあります。
- 日用品(タオル、下着、スリッパ、ティッシュ、歯ブラシ等)
- スマホの充電器や延長コード
- 保湿クリームなどのスキンケア用品
- 飲み物(入院直後すぐ使うことが多い)
その他に、出産ということで、以下のものを準備しておきます。
- 入院用パジャマ(3着)
- 授乳機能付きブラジャー
- 授乳クッション
- 産褥(さんじょく)ショーツ (3枚)
- 母乳パット(1パック)
- 骨盤ベルト(1つ)
- 赤ちゃん用スキンケア用品
いざというとき、パパがすぐに持っていけるようにまとめておきます。
私が使っている赤ちゃん用のスキンケアは、Fam’s Babyのスキンケア用品です。
また、病院によっては赤ちゃん用のアイテムを持っていく必要があります。
- 紙おむつ(新生児用)
- おしりふき(5~6パック)
- 哺乳瓶(1~2本)
- 粉ミルク
- おむつ用のごみ袋
- 赤ちゃん用のバスタオル
- おくるみ(退院時に必要かも)
事前に必要かどうか確認しておきましょう。私が利用していた病院では必要ありませんでした。
今はなんでもネット注文できるので、ネットで買いそろえてもいいかもしれません。
入院中にパパが用意しておくと助かるもの
入院中にできることはすくないですが、ママへの気配りを忘れずにいましょう。
産後のママに差し入れ
- 好きな食べ物など
- フルーツやゼリー、プリンなどの食べやすいもの
- 飲みやすい野菜ジュース
ちょっとした差し入れでも、ママの気持ちは大きく癒されます。
ただ、退院時に荷物となるようなものは避けた方がいいです。食べ物や飲み物がベターだと思います。
連絡と報告の整理
出産後は、親族・職場・友人などへ連絡をしましょう。事前に誰に報告するかを考えておきましょう。
赤ちゃんの健康状態や、ママの気持ち・体調によっては報告を控えめにする配慮も必要です。
勤務先には連絡すると思いますが、「母子ともに健康」でないときは友人等への連絡は控えましょう。
退院・帰宅時に必要なもの
入院するより前に準備しておくといいですが、入院中に準備してもまだ間に合います。
万全の状態でおうちに迎え入れましょう!
赤ちゃんの退院セット
- チャイルドシート(車の場合は後部座席に後ろ向きにセッティングしておく)
- 肌着、ロンパース
- おくるみやブランケット、毛布など(季節に応じて)
チャイルドシートはこのときまでに必ず車に装着しておくこと。退院時の移動には必須です。
首が座っていないので、基本的に横向き抱っこで移動することになります。
抱っこ紐やベビーカー等の使用もよいですが、せっかくの機会ですので抱っこして車まで移動しましょう!
テンションも上がりますし、赤ちゃんを抱えて足元が見えにくくなるので、いつも以上に注意して歩きましょう。
家の準備も万全に
帰宅後すぐに赤ちゃんとの生活が始まります。
- ベビーベッドやバウンサー
- オムツやおしりふきのストック
- おむつを捨てるごみ箱
- ベビーバス、沐浴の準備
- 哺乳瓶・ミルクなどの授乳セット
- 綿棒や爪切りなどのお手入れアイテム
ママがなるべく休めるように、パパ主導で家の中の段取りを整えることがポイントです。

産後のママは思っているよりも疲弊しています。
おっぱいでの授乳は男には難しいので、それ以外の部分でフォローしていきましょう。
まとめ
出産はママと赤ちゃんだけのイベントではなく、パパにとっても大きな転機です。
必要な物の把握と準備をしておくことで、不安の少ない出産・入院にすることができます。
パパが準備から積極的に関わることで、ママの安心感は大きくなり、「この人と一緒でよかった」と思ってもらえるかもしれません。
出産前後のこの時期を、ぜひ夫婦で協力しながら乗り越えてください。