ライフスタイル

【六分の一にならない!】双六でNマス先に止まる確率は?桃鉄、モノポリー、人生ゲームなどのサイコロを使用するゲームで確率の応用

櫻井 司冴

こんにちは、つかさの教室 教室腸のツカサです。小学校・中学校・高校・大学と確率はどこまで行っても学ぶ事になりますよね。その応用を今回は紹介していきます。

学校の先生方でもとっさに聞かれると間違えるような、意外な計算になります。なので学生の皆さんは、塾や学校の先生に聞いてみても良いかもしれませんね。

櫻井司冴(さくらいつかさ)
櫻井司冴(さくらいつかさ)
駆け出しブロガー
Profile
趣味関連の最新情報や教員時代のノウハウを皆様にお届けすべく、日々奮闘中です。
趣味はAPEXLegendsをはじめとしたオンラインゲーム。ネットやパソコンが得意です。 1児の父で子育てについても発信していきます!
プロフィールを読む

【前提の確認】さいころを1回ふる場合

確率で大事なのは前提条件。

桃鉄をするのか人生ゲームをするのかで、使うさいころ(人生ゲームの場合はルーレット)が違いますので確率ももちろん違ってきます。

  • さいころは6面のもの
  • どの目も等しく同じ確率で出現する物とする

この場合、一度さいころを転がして出る目の確率は1~6で6分の1となります。

出目確率
16分の1
26分の1
36分の1
46分の1
56分の1
66分の1

つまり、1度しかさいころを振らない場合は、1マス先から6マス先まで同じ確率でとまることができると言うことになります。

つかさ
つかさ

出目が10個ある場合で考えている人はいますか?

10個ある場合は、どの出目も10分の1の確率で出ると言うことになります。

今回は6面のさいころを用いて双六する場合に限定して考えていきます!実は10面あるさいころの方が考えやすかったりしますが…。

さいころを何度もふれる場合

これが双六ゲームの神髄です。

6マス先にとまれる確率は6分の1ではありません。具体的に計算してみると以下のような値になります。

○マス先とまれる確率
116.6%(6分の1)
219.4%(6分の1+6分の1の2乗)
322.6%
426.4%
530.8%
636.0%

1マス先にとまる場合は、さいころで1を出すしかありません。

しかし、2マス目にとまる場合は、一回目で2を出すパターンの他に1回目で1が出て、2回目も1が出るパターンも存在します。

それぞれ排反なので足し合わせることが可能です。

このように先のマスであればあるほどとまれる確率は高まっていきます。

しかし、双六が進行してコマが進むとマスが近づくのでどんどんとまれる確率が低くなっていくことが分かります。

【考えてみよう】特殊なさいころ(アイテム)を使用した方が良い場面

パワフルプロ野球というアプリ内でイベントとして双六が登場しました。

その双六では、以下のようなさいころが登場するのです。

  • 1~3しか出ないさいころ
  • 4~6しか出ないさいころ

みたいなのが登場します。他のゲームでは、奇数しかでないさいころや偶数しか出ないさいころみたいなのを見たことがあります。

Q
考えてみよう①

もし4マス先にとまりたい場合、どのさいころを何回使用するととまれる確率が高くなるか?
さいころは以下の物があるとする。
・1~6が出るさいころ:いっぱい
・1~3がでるさいころ:いっぱい
・4~6がでるさいころ:いっぱい

この場合、4マス先にとまるためにどうするのが最善であると考えられるかな?

Q
答え(解説は少し)

最も4マス先にとまりやすいのは、1~3しか出ないさいころのみを使用する。計算してみると81分の37となるので、約45%の確率で4マス先にとまれることになります。

簡単に解説すると、以下の4通りの内どれが最も4マス先にとまれるか考える問題です。
①普通の6面のさいころでふり続ける
②4~6しか出ないさいころを1回ふる
③1~3しか出ないさいころをふり続ける
④1~6が出るさいころを一度ふる、1~3が出た場合1~3が出るさいころをふる。

①一番確率が低いです。はじめに4が出る確率6分の1、一回目が3以下で…。と計算していくと26%クライになります。

②4~6しか出ないさいころを1回ふると3分の1の確率でとまりますよね。

④1~6まで出るさいころを1度使用してから、1・2・3が出た場合のみ1~3のさいころをふるとすると約40%の確率でとまることができます。

小さい目がでるさいころは意外と偉いんですよね。

小さい目が出るさいころは重要な場面にとっておくのが良さそうです。また、4~6しか出ないさいころには1~3マス目に確実にとまらなくて良いというメリットがあります。

確実にとまりたくないマスがあるとき、6マス目にとまりたいときなどは4~6しか出ないさいころを使うべきです。

6マス目にとまる場合4~6を使用して3分の1の確率でとまれますし、4,5が出たとしても1~3のさいころを使用することでとまれる確率がぐっとアップします。

まとめ

6マス目にとまれる確率は6分の1ではないと言うことがわかりましたね。

さいころを複数回ふることができる双六では先のマスであればあるほど高確率でとまることができます。

しかし、自分のコマが進むにつれて、とまることができる確率が低くなっていくのが面白いですよね。

是非いろいろな計算をやってみてください。

確率のシリーズは好評だったら記事を増やします!

ABOUT ME
櫻井司冴(さくらいつかさ)
櫻井司冴(さくらいつかさ)
駆け出しブロガー
趣味関連の最新情報や教員時代のノウハウを皆様にお届けすべく、日々奮闘中です。
趣味はAPEXLegendsをはじめとしたオンラインゲーム。ネットやパソコンが得意です。 1児の父で子育てについても発信していきます!
記事URLをコピーしました